9月15日 午前9時 [JOB]
so-net blogには、好きだなぁ~いいなぁ~と思う写真を撮る方々がたくさんいらっしゃいます。
そんな中のお一人に、skullmaniaさんという方がいらっしゃいまして、その方のブログの中に面白い企画を見つけました。
それが、『同じ時間にみんなで写真を撮ろう』という宮下悠さんの素敵な『思いつき』でした。
しかし、ちょっと躊躇した点がひとつ、この日この時間は仕事の真っ最中・・・
どうにもこうにも自分の仕事を明かすのは、かなりの抵抗がある。でもま!いいか!ということで(笑)
みやの仕事は、『精肉士』
一般的な呼び方ではないかもしれません。
お魚に『鮮魚士』というのがあるように、肉を専門にした板前さんのようなものだと思ってください。
職務がそれで、職位は『売場長』という肩がこりそうな名前です。

これは、黒毛和牛の腿肉。A-3ランクの『らんいち』と『イチボ』を掃除して、分割したところです。

9月15日月曜日、朝9時、開店前30分
この愛機で、肉をスライサーしていきます。

アングル的には、ちょっと気持ち悪いと自分でも思ってしまったこの一枚(笑)
皆様の中には、『わ~これ色が悪い』と思われた方もいらっしゃると思います。
真空から肉を取り出した直後というのは、こういう黒ずんだ色をしているのが普通なのです。(カラー調整していません、これまんま)
この肉が30分もすると空気と触れて、赤く発色して行きます。
本当はこの商品化あまり美しい商品化ではありません。
実はこの後、250キロにも及ぶ豚肉カットが控えてまして、どうしてもきちんとキレイな波型で切り込んで
冷凍で締めてという作業を省いた手抜き広告投売り商品なのです。

売場に出したところ。これ、破格値なんですよ~(黒毛和牛切り落とし=1780円/500g)(通常価格/2490円)
実は、写真用にもっと良い商品を切って撮ろうかと目論んではいたのですが、あまりの忙しさに初志貫徹できず。無念。
あまりビジュアル的には、おもしろい参加作品とはなりませんでした事をココでお詫び申し上げておきますm(__)m
オマケ

結局、全部きり終わったのは、夜7時すぎ。
切り手は、アタシ一人なので、仕事終わって暗くなった外の世界を見ると
達成感がある日もあれば、ドット疲れを感じる日もあり、一抹の寂しさを感じる日もあります。
屋上に登って、店の看板を撮って見ました。
ワハハ、店の名前がわかってもナイショでお願いしますよ~。
*今回、初めてですが コメント欄を開いてみました。今までは、絶対返事できないと思い(ある意味そういった事が苦手でもあり、
面倒でもあり=笑)閉じていましたが・・・・社交辞令のやりとりだけは不毛なので(そのクセ書かれた言葉で凹む)(←AB型の特徴)
しかし、いまだに返事キチンとできる自信はありませんが(^^;)、今回だけはチャンとしようと心に誓い・・・(←いつまで続く?)
訪問バックは、時間をかけてでも必ずいたします。その際は押し逃げお許しください。
そんな中のお一人に、skullmaniaさんという方がいらっしゃいまして、その方のブログの中に面白い企画を見つけました。
それが、『同じ時間にみんなで写真を撮ろう』という宮下悠さんの素敵な『思いつき』でした。
しかし、ちょっと躊躇した点がひとつ、この日この時間は仕事の真っ最中・・・
どうにもこうにも自分の仕事を明かすのは、かなりの抵抗がある。でもま!いいか!ということで(笑)

みやの仕事は、『精肉士』
一般的な呼び方ではないかもしれません。
お魚に『鮮魚士』というのがあるように、肉を専門にした板前さんのようなものだと思ってください。
職務がそれで、職位は『売場長』という肩がこりそうな名前です。

これは、黒毛和牛の腿肉。A-3ランクの『らんいち』と『イチボ』を掃除して、分割したところです。

9月15日月曜日、朝9時、開店前30分
この愛機で、肉をスライサーしていきます。

アングル的には、ちょっと気持ち悪いと自分でも思ってしまったこの一枚(笑)
皆様の中には、『わ~これ色が悪い』と思われた方もいらっしゃると思います。
真空から肉を取り出した直後というのは、こういう黒ずんだ色をしているのが普通なのです。(カラー調整していません、これまんま)
この肉が30分もすると空気と触れて、赤く発色して行きます。
本当はこの商品化あまり美しい商品化ではありません。
実はこの後、250キロにも及ぶ豚肉カットが控えてまして、どうしてもきちんとキレイな波型で切り込んで
冷凍で締めてという作業を省いた手抜き広告投売り商品なのです。

売場に出したところ。これ、破格値なんですよ~(黒毛和牛切り落とし=1780円/500g)(通常価格/2490円)
実は、写真用にもっと良い商品を切って撮ろうかと目論んではいたのですが、あまりの忙しさに初志貫徹できず。無念。
あまりビジュアル的には、おもしろい参加作品とはなりませんでした事をココでお詫び申し上げておきますm(__)m
オマケ

結局、全部きり終わったのは、夜7時すぎ。
切り手は、アタシ一人なので、仕事終わって暗くなった外の世界を見ると
達成感がある日もあれば、ドット疲れを感じる日もあり、一抹の寂しさを感じる日もあります。
屋上に登って、店の看板を撮って見ました。
ワハハ、店の名前がわかってもナイショでお願いしますよ~。
*今回、初めてですが コメント欄を開いてみました。今までは、絶対返事できないと思い(ある意味そういった事が苦手でもあり、
面倒でもあり=笑)閉じていましたが・・・・社交辞令のやりとりだけは不毛なので(そのクセ書かれた言葉で凹む)(←AB型の特徴)
しかし、いまだに返事キチンとできる自信はありませんが(^^;)、今回だけはチャンとしようと心に誓い・・・(←いつまで続く?)
訪問バックは、時間をかけてでも必ずいたします。その際は押し逃げお許しください。
人事異動 [JOB]

容赦ない人事異動の季節です。
日頃『飲み』に歩くことなどないみやですが、さすがにこの『歓送迎会』は断ることができない。
直属の上司でない人であっても、特に世話になったマネージャー
わが『UMA同好会』の部長の異動となれば、やはり行かねばならぬ、行かねばならぬ。
今夜の会場はここ。馬をみっつ書いて『さんま』と呼ばせる店。
よく思うのですが、どうして日本人の歓送迎会には『万歳三唱』がシメなのでしょうか?
(なんだか戦地に赴く、兵士を送る光景のようではないですか)
この不思議な風習を一番後ろから撮ってやろうと考えていたのですが
座が進むにつれ、すっかりそんなことは忘れて一番前で『万歳三唱』していたアタシでした(爆)

出た『料理』をこれまた全部撮ってやろうともたくらんでいましたが
やはりまわりの酒が進まないとなかなかカメラを出すこともできず
どれも食べかけ。途中、人が離席してからの『盗み撮り』のようなものばかり、あわわわわ。
みな仕事が終わって、ヘトヘトになって会場に来ていますから
みやのところに皿が回る頃にはどれも空とか、あまりモノとかそういう悲惨な状態。
ううう、4500円も払ったのに(泣)

こういう居酒屋のような店の料理といったら、鶏料理ばかりで
みやの一番上の上司は鶏肉が嫌い。そうなると食べるものは何もなく
うさぎのように葉っぱばかりを食べてあとはビールを飲むばかり。
開き直ったなこの上司、結局はシメのおにぎりにも手を出さないから、取って食べてしまったアタシであります。
(モトを取ろうと必死になって食べました、はい)

あまり絵的には美しくない『揚げ出し豆腐』(汗)
正直に書きますと
『いい人だなぁ』と思った上司やマネージャー、社員はどんどん異動でいなくなってしまいます。
それとは逆に『コイツは・・・』と思ういけ好かない野郎はいつまでもココに残り
毎日、半ケンカになりながらいっしょに仕事をしていくことにどうも世の中はなってるように感じます。
(だから、出ていってほしくない人には、決して『イイヒトだぁ~』なんて思わないようにしよう
・・・とか、一人でこっそり思ってはいるんですけどね?)(←小さな抵抗)
「やをいかん」
「やをいかんですわ~」
Mマネージャー、お元気で。
しっかりした送る言葉、言えなくてすみません。
(「やをいかん」=「うまくいかない」という意味、こちらの方言かな?)
クリスマス・イヴ [JOB]
只今、激務の真っ最中であります(泣)
今夜も帰りは遅くなり、ところがいつもなら渋滞している道がガラガラ。
夜の9時過ぎに車一台通っていないこの不気味さ!
やはりイヴともなると みな家で過ごすのでしょうね?
かといって、この誰もいない道路を夜景で撮るなんつ~のは恐ろしく寒い(笑)
不思議なものですね。こうやって必死にクリスマスの仕掛けをして
さんざん商売してるクセに、本人にはまったくクリスマスなんて関係ないのですから
ええ~と、今回は携帯画像で荒くてすみません(今回も!というのはおいといて)(笑)
店のディスプレイです(爆笑)
(私物の人形を勝手にディスプレイしているみやであります)
『サ~イレン・ナァ~イ』(byモーモーブラザーず)
子供のころ、この歌は
『サイレン』の鳴ってる『夜』
『ホーリー』これはきっとふくろう、ふくろうの鳴く『夜』
・・・・なんとにぎやかしい夜の歌だろうと自己解釈しておりました。
『すり~ぴん、へぶんりーぴ~す♪』(byブーブーシスターズ)
みんな『ピース』に『ヘブン』に行くんだぁ~と
これも、すえ恐ろしい自己解釈でありまして
英語を知らないときの妄想の世界の方が、すっごくおもしろかったと思う
今日この頃(笑)
みなさまに置かれましては、メリー・クリスマス♪
(今回は時節柄、NY記事休みました)